人生はサバイバル?⑧
サバイバルしてますか?
「survival」の言葉の意味は、"厳しい条件下で生き残ること。生存する"です。
何も無人島や戦場で生き残ることだけがsurvivalではありません。日常生活に起こる全てがサバイバルなんですね😆
と、言ってもピンときませんよね?
今回は、私を作る源になっているであろう「歩く旅」でのことを書きたいと思います😊
私が8歳の時、父は「山さんの千里道場」という活動を始めました。 そして私が15歳になるまでやってました。いちばん嫌だと思っていたのに、同じ道~~(笑)←もはや笑えます( ̄▽ ̄;)
父は考えていた事だったとしても、こちらとしては、突然の出来事。旅のスタートとゴールは決まっていて、途中の移動手段は、
全て、徒歩なのです😱😱😱😱
もちろん、必要な荷物は背負い、日程が決まっているので、余程のことがない限りは変更がないです。←天候による変更など皆無です(笑)多分、地震で地割れして歩けないとか、本人の両足が折れる。とか、物理的に無理にならない限り、計画は実行されました。
そして、移動手段は徒歩なので、毎日20㌔~多い時は40㌔程歩きました。
慣れとは恐ろしいもので、40㌔の次の日が30㌔歩く日だったりすると、「今日は少ない~ラッキー!」と思ってしまったり…(^_^;)
学校が休みの日、夏休みや春休みなど、長期休暇の時に計画されていたので、私は長期休暇が来るのが嫌でした~~~。
歩くのは嫌だったのだけど、千里道場に来てるメンバーと会うのは、楽しかったんで、そこのモチベーションでやり過ごすことができたのかもですね~~~😊
参加していたのは、だいたい固定のメンバーで、同年代だったので、いつも盛り上がりました٩(*´∀︎`*)۶ この体験を一緒に乗り越えてきたメンバーとは、まだ今も交流があって、とても大切な存在です😆 一緒にいたからこそ、乗り越えられたんだと思います。
「自分で地図をみて、目的地まで着くルートを探し出し、実際に行ってみる」が基本でした。地図の情報が全てだと思うと痛いめにあうことも多くて、
「えっ? 道ないやん! 向こう見えてるんだけどなぁ」ってなるとします。そうすると、迂回とか?考えますよね?
いえいえ、正面突破です。😱😱😱
や~ぶ~こ~ぎ!!
千里道場では恒例でした(笑)
毎日1回はあったかも🤣
雨が降って来ても嵐でも、ゴールをひたすら目指します。
そこに選択肢はなくて、目の前にただ進むしかなかったのです。
バスや電車が通るところならいいですが、山とか里道なので、基本ないです。歩くしかないんですね。
朝から40㌔歩く日とか、起きて雨とか…もうガッカリですよ。モチベーション下がる…下がる。 でも、やるしかないので覚悟を決めて行くしかなかったです。
何時間かすると、雨具着てても、中までしみてくるし、靴はびちゃびちゃだし、頭から水滴は落ちてくるし…(^_^;)
みんなで、スーパーの小さい袋とか靴の中に履いてました(笑)
常に何が起こるかわからない状況下で進むしかない!という感じでした。(笑)
この精神性が今でこそ、役に立ってますが、
当時はとても受け入れられなかったです(^_^;)
千里道場の話は、尽きることがないので、今日はこの辺で。
読んで下さりありがとうございました!
また次回をお楽しみに😊
0コメント