人生はサバイバル?③



今まで心の奥にしまっていた体験や経験をお話しすることで、みなさんに喜んでもらえているみたいで嬉しいです😊😊 読んで頂きありがとうございます。

さてさて、前回の続きになりますが…。

保育園卒園と小学校入学の間は短いですが、変化の幅はものすごいです😅 


保育園の時は、「休みの時に歩く旅に出る」「うちの生活が変わっている。」「泊まる宿はユースホステル」などは、認識してても、実際に自分が嫌な気持ちになることはありませんでした。

旅に出かけるのも嫌ではなく、国内外に行ってましたが、旅先ではいろんな年代の方とお話できるし可愛がってもらえるし、美味しいもの食べれるし。(←この場合の美味しいものは、豪華なモノとかではなく、郷土料理や道端や山に生えてる食べれる植物です(笑))

小学校にあがる直前だったか?スイスに家族で行きましたが、その時の体験も今まで鮮明に覚えてます。多分初海外?だったと思います。

水を頼んだら、炭酸水出てくるし(^_^;) ←今は普通にある炭酸水ですが、昔は見かけることも、少ないから…ほんとびっくりしました。

サイダーかと思ったら味無いしwwww

レストランではメニューわからないし、実際見ても何かわからないしww 

こういう時って、親がね頼んでくれるとかあると思うんです。

が、しかし、我が家は、メニューみせられ、「どれ食べる?」って😱😱😱 いや、わからんし!!ってなると、父は、「レストランなんだから、食べれるものしか出てこないんだから、どれも大丈夫」とか言う(笑)


いやいや、それはそうだけども…。何味とか?知りたいのだけど?

「嫌いなのだったらいやだ」と言うと、「嫌いとか言ってはだめ。"得意ではない。"と言いなさい。それに食べてみないと、わからないし、胃の中にはいればみんな一緒だよ」と言われる…( ̄▽ ̄;)


ちーん勝てん…。

いや、なんか…結局、くじ引きひくような感覚で選んだのを覚えてます(^_^;) 隣の人の食べてるアレ下さい的な(笑)
日本って、メニューにほぼ写真がありますが、ヨーロッパとかそんなんあんまり無いです。 日本ってほんと親切よね~~~。

常にこんな感じの父なので、歯向かったところで勝てないのです。なので、最終的には受け入れるしかなく…( ̄▽ ̄;) 

もし、自分の考えを通したいと思うなら、プレゼンしないとだったんです。この時、まだ6歳です。😵😵ひぇ~~~。

いつも子供ではなく、1人の人として接してくれていたと思います。

では母は? どうなの?ってなりますよね?
今ではぶっ飛んでますが、当時は父への意見など無かったように思いました。(心に貯めていたのか子供のいないところでは話されていたのかは謎ですが)
なので、どーしてあんなお父さんと結婚したのだろうか?が日々謎でした(笑)

また、長くなってしまいました(^_^;) 

次は、小学校入学あたりから書けたらよいかと思ってます!

お楽しみに~~~♪

@まつえの世界

人としてどう生きるのか?「在り方」を常に考えながら生きてきました。 発達障害や心の病も経験し、どん底まで堕ちていたこともありました。そんな自分が心底嫌で、自分を大好きでありたいとおもっていろんなことを試した結果思うことを綴ってます。

0コメント

  • 1000 / 1000