人生はサバイバル?①
みなさん、はじめまして。
「人生のサバイバル導場 松江」の 指南役 まつえです。
書きたい言葉や想いが溢れすぎて、ついにブ
ログを始めることにしました︎︎︎︎✌︎︎︎✌︎︎︎︎︎✌︎︎︎︎︎✌︎︎︎✌︎︎︎︎︎✌︎
最初なのでなんで「人生のサバイバル導場」なのか?というところを書きたいと思います😊
まぁ、これはとても長い話になるのだけど、端的に言うなら、私が生きてきたその過程全てがサバイバルだったということです😅なので、そこを何回かに分けて書いていきたいと思います。
あ、でも普通はそこから連想するとですね、「大自然のなかで育ったのか?」とか「命の危険がある場所で生活していたのか?」などと思われるかもしれないです。
でも私が育ったのは都内の下町で、雨風しのげる長屋です。近くに公園があったけれど、野生の動物がいたりとかはないし、普通の街です。
では、なんで「人生がサバイバル」なのかというと、それは、私が父から受けた教育方針にあります。
父は「カントリーウォーカー」という職業で、歩く旅の大切さを世の中に広めることをしていました。多分(^_^;) (←ひとことで書くことができない想いがたくさんあるので、私ではうまく表現できず。)この職業は日本にいやおそらく世界に1人だと思われ、父がやると決めてはじめたことのようです。
そのため、物心ついた頃から歩く旅をしていて、思い出に強く残る記憶も父と2人で私の4才の誕生日に旅をしたことです。 それ以外も家族でどこかの山?に行き、頂上で地図を見てた事や、どこかの野道を歩いているとか。とにかく記憶に残るのは、旅してることが多いです。 休みの日は家にいたことがなく、国内外を歩いていたと思います。
で、普段は?というと、
まず環境から。 育ったのはアパートと長屋です。引越しをしているのは、アパートが取り壊しになったためで、近所にリヤカーで引越ししました😵😵
家の中は、まぁ雨風はしのげます。テレビなし、風呂なし、新聞なし。のナイナイづくしでした。
もちろん、車はないです。←しかし都市部なのでもってない人も多く、ここは特筆すべき点ではないかもですが(^_^;)
じゃあ、情報はどう取るか?というと、ラジオがあったのでラジオが多かったです。AMラジオをよく聞いていました。
お風呂は近くの銭湯に通ってました。住んでたアパートは基本風呂無しだったので、住んでる人はその銭湯に通っていたんだと思います。そして、ファミリーが多かったので、子供同士お互いの家に集まりよく遊んでました。
イメージでいうと、江戸時代の長屋みたいな感じでしょうか? アパートの貸主は隣に住んでいて私と同級生だったので、よく遊びました。アパートの住人同士は自然と助け合いながら生活してたと思います😊
まだまだ先は長いのですが、今回はここまでです。少しづつ書けたらと思います。
また次回をお楽しみに~~~。
0コメント