知ってる言葉でしか伝えられない


息子は、私にとって学び多い先生です。

昨日のこと。

夜、2人でファミレスに食事に行こうとなって。

出かける時、息子はお友達を(お気に入りの人形とか)連れて行くことが多いのですが、店に向かう途中で、お友達を忘れてことに気づきました。

「忘れたから、いちど家に戻って」と息子。
「なら、今日はご飯待ってる間、お話して待ってようよ。」と私。

「ひまになることしたくない。嫌だ~」と泣き叫ぶ息子。

仕方ないので、2択してもらうことに。※うちでは、2択をつくって、お互いに納得できるようにしています。 

1.1度戻ったら運転したくないから、お店はいかないよ。
2.お友達いないけど、このままお店いってご飯食べれるよ。

どっちがいいかな?

泣いてる時は、判断できないので、泣き止むまで待ちます。

すぐ行動できないことが多いけど、この時間をもつことで、お互い冷静になることができているように思います。

結果→このまま、お店いくことに(^-^) 

息子も自分で選んだので、納得していた様子。

納得するまでは、泣き叫びまくりでしたが。(^^;)
※ここで自分の感情のままにいくと、(もう、泣かれても困る~😭😭)悪循環なので、深呼吸して、泣き終わるまでひたすら待ちます。

 

落ち着いてから、なんでひまは嫌だと思ったのか理由を尋ねてみたら……

「お話は車のなかでしたいの。短いお話だから」とのこと。

どうやら、お話はしたかったけど、すぐ終わる話だから、お店着くまで終わってしまうし、お店で頼んだのが出てくるまでかからない。と思っていたらしい。(^^;) 

彼には彼の価値観があって、見える世界も違うので、伝えたい言葉がみつからないと、知ってる言葉を使うしかなく……でも、それがみんな同じ意味をもってるとは限らずで。

言葉という共通言語を通して、コミュケーションをはかるけれど、送り手と受け手が同じ意味で受け取るとは限らないので……。

前提として、これをいつも思うようになってから、人間関係の悩みはさーーーっと消えました⸜(*ˊᵕˋ* )⸝‬ 


結局、お店に着く頃には、鼻歌でるくらいご機嫌でした~。そして、彼の心配だったひまな時間はなく、ドリンクバーを楽しんでました(笑)‪𐤔𐤔‬‪(笑)‪𐤔𐤔‬

まわりにいる大切な人も自分もみんながゴキゲンだったらオールオッケー👌だよね!と思います。

足元にそっと咲いてるお花の内にキラキラ光る雫。そっとすくって口にしたら、エネルギーが巡りました♡♡こういうことに感動できる自分が最高👍✨💕
@まつえの世界

@まつえの世界

人としてどう生きるのか?「在り方」を常に考えながら生きてきました。 発達障害や心の病も経験し、どん底まで堕ちていたこともありました。そんな自分が心底嫌で、自分を大好きでありたいとおもっていろんなことを試した結果思うことを綴ってます。

0コメント

  • 1000 / 1000