専従書記💖時代


今日は、経験値のなかでもちょっと異色のとのろを公開しまーす(^-^)こんな仕事もしてました。シリーズ(笑)

大学に通っていた頃、国立国会図書館の職員組合の専従書記をしていた期間がありました。

お仕事の内容は、ここでは詳しく明かせないので書けないのですが…まぁざっくりと、いうと事務を含む何でも屋でした。

実は働くまで、国立国会図書館の存在を知らなかったです😅  

国会議事堂は知ってても、図書館は知らなかった~😅 

名前のとおり、国会図書館としての機能と、国立図書館としての機能の両方をもっているんです。

学歴社会から無縁のところを生きていたので、突然にきた真逆の世界のお誘いに戸惑いつつも、

「きゃーチャンス💖みてみたーい💖」という好奇心💖💖ワクワク💖💖いっぱいでしたヾ(*´∀`*)ノ 

だって秘密裏にされてるもののなかって興味津々💖

在任期間が決まっているので、期間限定のお仕事でしたが、とっーても楽しく面白い経験値になりました💖


まず、永田町という町にびっくり。 

慣れましたが、まず地下鉄の駅を降りると、警察官が常に立ってます。←最初見た時は、あれ?事件?とか思ったけど、これが日常という(笑)

場所柄、いろんな立場の方がいろんな行動をされるので動きもすごいです。

議事堂や首相官邸や議員会館、各党本部などが連なってるので、警備はんぱなかったです。

用事で外を歩いていると、議員会館の前でデモする人、座り込みする人はよく見かけました。

議事堂の中も通ってましたが、あの中に売店やレストランがあるとは知らなかったですw(゚ロ゚;)w 

もちろん、図書館のなかにも売店やレストランありました💖 

忙しい方が多いのでそのなかで完結するようになっているんだろうなぁ。

何かの用事をしたり、外食しようとなると、永田町は山の上なので坂を降りて半蔵門や赤坂に行かないとあまりないのです。

職員組合という職場もあまり経験できない場所だったので、毎日が新鮮で面白かったです。

国立国会図書館なので、働いてる方はもちろん国家公務員の方が多いのですが、臨時職員さんや委託で来られてる方、出向の方など立場色々のいろんな考えの方にいっぱい出会えたことが、宝物です💖 

参議院や衆議院の職員組合の書記さん同士
ネットワークもあったりで普段知ることのない議会運営を支えている方を知り、ニュースの見方、政治に対しての考え方も変わりました(^-^)

場所的にきちっとした人でないといけないと思っていたのですが、ここは意外と風変わりな人が多いよ~と教えてもらい、自由気ままに働くことができました! 

図書館は大丈夫でしたが、議院会館や議事堂に入る時はある程度身だしなみ必要でしたのでそれなりに。(笑)とくに会期中は。

在任中にひょんなことから父の講演会も開くことができたり(^-^) あはは~

文学部だったので、卒論もたくさんアドバイスを頂けたり、自分でも調べられる環境で感謝でいっぱい💖💖 

ほんとによくして頂けて、いつも人に恵まれるなぁと感謝です💖 ありがたや!

こーやっていろんな職業や立場の方とのご縁を頂けたことで、とても役にたってます!

人は、自分が経験したことのなかでしか理解できないから、よくもわるくも体験型人生コースターに乗るのが好きなんでしょうね〜あはははヾ(*´∀`*)ノ♥(ˆ⌣ˆԅ)

【内なる地球】
地球はわたし💖 
大地も風も水もそこに宿る魂も全部わたし💖地球に生きる私のなかにある内なる地球。

いろんな色(経験)が混在する世界は、調和によって存在する。 みんながみんなのことを思い合えたらハッピーワールド🤗❣️🌎

@まつえの世界

人としてどう生きるのか?「在り方」を常に考えながら生きてきました。 発達障害や心の病も経験し、どん底まで堕ちていたこともありました。そんな自分が心底嫌で、自分を大好きでありたいとおもっていろんなことを試した結果思うことを綴ってます。

0コメント

  • 1000 / 1000